政治評論ブログ 10区

匿名で勝手に政治評論

本当の自力が試される 維新の会編

衆院選は自民の圧勝で終わったが、実は野党も元民進党という枠組みで云えば議席は僅かだが伸びている。減らしたのは共産・公明・維新だ。共産が減ったのは政権批判票の受け皿として、より手ごろな立憲民主党が現れたことによる。公明は先の都議会議員選で都民ファーストと連携した見返りで希望が小選挙区での候補を取り下げ、逆に野党が統一されるという皮肉な結果を産んだ。また、自民vs野党乱立のなかで埋没したことも影響した。そしてもうひとつ埋没した野党が、維新だ。

維新は今回、与党が過半数を割ればキャスティングボートを握る可能性すらあった。政策の相性で言えば希望との選挙協力は必然だ。しかしどこから現れたのか愛知県も含めた三都物語の胡散臭さから雲行きが怪しくなり、大村知事の離脱で野合っぷりを見せ付けて失速した。つかず離れずの候補者調整に留めておけば良かったのに、結局は希望の混乱に足を引っ張られた。

しかし、代表である松井大阪府知事の責任を問う声はあるものの、代表交代が良い方向に向かうとは思えない。松井知事でなければもっと壊滅的に負けていた可能性のほうが高いのだ。

維新は、共産党とは対極に位置する孤高の野党だ。保守系野党がいくつも誕生しては離散集合を繰り返す中、顔であった橋下氏の引退後も一定の規模で存続し続けるしぶとさの根源は、おもに関西の自治体における行政実績であると思う。つまりドリーマーへの期待ではなく、ライトリアリストとしての安心感であると言っていい。

それは同時に、自民党との違いを出しにくいという弱点にもなる。リアリストにとって個々の政策はそれほど重要ではない。現実を前にすれば公約を曲げてでも処理するのがリアリストだからだ。自民党の政策は要するに「状況に応じて臨機応変に対処します」であり、野党である維新は「状況に応じて是々非々で対処します」となる。じゃあ自民でいいや、となってしまう。

厳しい情勢であるのは確かで、党勢が今後急激に伸びる見込みはない。しかし維新の役割は重要だ。希望の党がリアリスト政党として存続出来るかどうかは大いに疑問だが、単なる批判票の受け皿ではなく自民党に変わる政権の受け皿として、保守二大勢力を目指すという考え方自体は方向性として正しい。希望の党は今後大荒れの展開が待っているが、維新がそれに巻き込まてしまえば日本の政党政治は大きく後退する。